
悪魔のくしゃみとも言われることがあるシャンク。
ゴルファーにとっては聞くだけでどきっとするような、忌み嫌われている言葉です。
ベチッという鈍い音とともに手に残る嫌な感触を思い出す人も少なくないでしょう。
この症状が出始めると、止まらなくなるという嫌な特徴もあります。
何度打っても力なく右へ飛び出すボールに恐怖し、嫌になってしまいます。
ラウンド中に出てしまうと、本当に心が折れます。
ドライバーショットで右や左に曲げOBにしてしまうなら諦めもつきますが、グリーン周りからこの球が出てOBにしてしまうと、精神的にやられてしまいます。
OBにならないまでも、連続でこの球が出て、グリーンを一周してしまったという笑えない状況にも陥らないとは限りません。
治すためにはどんな方法があるでしょうか。探ってみます。
シャンクの原因
シャンクは、クラブのネックの部分にボールがヒットすることで起こります。
フェイスのスイートスポットよりもかなり手前で打っていることになります。
なぜこんな位置にボールが当たってしまうのかと言うと、多くの場合、アウトサイドインのスイング軌道が原因となっていることが多いです。
ヘッドがアウトサイドから下りてくるということは、右サイドが前に出てしまっていることになります。
アドレスで構えた位置よりも、ヘッドは体の遠くを通ることになり、結果としてフェースの正しい位置ではなく、ネック部分で打つことになります。
以上の理由から、真っ先に取り組むべきはアウトサイドインのスイング軌道を修正することにあります。
構えのチェック
まずは構えからチェックしていきます。
インサイドからクラブを下ろすためには、ハンドファーストに構えることです。
左足太ももの前あたりに手が来るような極端な位置で試してみてください。
違和感があるかもしれませんが、インサイドからクラブを出すための訓練だと思ってやってみてください。
グリップにも気をつけます。
スクエアからウィークに握ると、アウトサイドから降りやすくなってしまうことから、ややストロンググリップで握ることをおすすめします。
ウィークに握ると、そもそもアドレス時に右肩が前に出やすくなってしまいます。
ストロングに握り、インサイドからクラブを出すイメージを掴んでください。
ストロンググリップにすることと、左足の前で構えることがアドレス時に気をつけることですが、グリップをしてから左足の前に手を持っていくのではなく、最初から左足の前でストロングに握ることが重要です。
握った後で手を持っていくと、正しい位置にクラブが収まりません。注意してください。
バックスイング
シャンクを予防するためのアドレスが完成したら、バックスイングです。
バックスイングを経てトップへ行くときに気をつけることは、フェースの向きです。
フェースが開くとどうしてもクラブはアウトサイドから下りて来やすくなります。
正しい角度でトップまで持っていかなければなりません。
そのためには、トップでフェースの向きが前方斜め45度を向いている必要があります。
自然にトップまで持っていったときにこの角度が狂っているようなら修正が必要です。
簡単にその位置に持ってくるには、クラブの重みをどこで感じるかに注意を払ってください。
トップで、左手親指でクラブの重みを受け止めることができれば、概ね正しい位置にフェースは向いているはずです。
ここを目指して上げていくのがコツです。
ダウンスイング
ダウンスイングでは、インサイドからクラブを下ろすために、左の壁が重要です。
体重移動を体の左サイドで十分に受け止めきれないと、体は左へ流れていきます。
これではクラブはアウトから下りてくるので、しっかりと左足の親指の付け根、いわゆる母子球で体重を受け止め、左膝の角度もできるだけキープするようにインパクトを迎えます。
右脇を締めてクラブを下ろすことも忘れてはいけません。右脇が開くと、クラブは簡単にアウトサイドから下りてきます。
左手の甲を下に向けて下ろす位のイメージで丁度良いです。
右膝も重要です。右膝はダウンで前に出てしまうと、手の通り道がなくなり、体の遠くを通すしかなくなります。
こうなるとアドレス時の位置にヘッドを下ろすのは難しくなります。
結果、ネックでボールを打つことに繋がります。右膝を前に出さないようにする訓練を反復すると良いです。
少し後ろに引く位の意識で練習をすると、ボールを捉える感覚が掴みやすいです。
腕や手の力に頼らない振り方
後は、腕や手の力に頼らない振り方をすることも大切です。ここに力が入ってしまうと、トップからの切り返しの時手は外側に動いてしまいます。
結果クラブはアウトサイドから下りやすくなるので、手や腕の力はできる限り抜いて振りましょう。下半身リードの振り方を常に心がけることです。
器用な手でクラブを操作しようとすると、インサイドから下ろすことは困難になり、再現性も落ちます。
治すための練習方法として、あえてヒール寄りで構え、トウ側でヒットするように振ってみるという手段もあります。
これができるようになれば、もうシャンクに怯える心配はありません。
原因を知り、シャンクのメカニズムを理解すれば、治すことは可能です。